CIM推進事業
CIM化提案 ~設備系業務の効率化に向けて~
無電柱化事業等のフロントローディングに積極参画します。
調査における最新データの迅速な更新とチェックを実施
- ①既設埋設物図面
- ②試験掘結果
- ③地中レーダー探査
-
- 【探査前】
- 【探査結果】
- 【探査前】
現状CIM作成のメリット
- ①3Dモデル相互確認による課題抽出
- 断面間の状況、干渉チェックの確認など関係者間で同一目線での検討、問題抽出が可能
- ②フロントローディングの一括実施による効率化
- 試験掘、地中レーダー探査及び即時3Dモデル反映まで一括実施により業務の効率化に貢献
- ③目安設定による探査箇所選定の効率化
- (1)既設干渉が多い箇所(施工上、注意を要する箇所)
- (2)新設スペース確認箇所(本体設置を左右する箇所)
3D技術を駆使し確実な施工、安全へ貢献します。
設計において、可視化による共通認識が可能
- 新設の3Dモデル化
- ツールによる干渉チェック
- 3Dモデルの補修正
設計CIM作成によるメリット
- ①3Dモデルをベースにした設計による高品質化
- 電線共同溝の新設設計において、3Dモデルをベースにすることにより、新設位置及び必要となる既設埋設物の移設案の関係者間での共有化が可能
- ②3Dモデル上での計測等、確認業務の効率化
- 検討した新設位置について3Dモデル上の計測が可能で、離隔確認等が容易
- ③設計、移設案の共有のスピードアップ
- 関係者間で3Dモデル上で電線共同溝の新設設計、既設埋設物の移設案等を相互確認することにより、問題、課題の共有化のスピードアップが可能
AR・点群などを活用した具体的なイメージ化が可能
- モデルと点群の融合
-
- ARを利用した現場確認
-
3D技術を活用し維持管理の効率化に貢献します。
3Dモデルを中心に属性・参照情報を付与
- 属性情報
- 参照情報
CIM化提案は社会・生活インフラへの拡大を目指します。
適用施設の拡大
- 通信・道路関連を軸に社会、生活インフラへの拡大を展望
社会・生活インフラの3Dモデル作成をご用命ください
具体的な取組み
情報通信設備の維持管理プラットフォーム構築
情報通信設備の3D モデル化
竣工図面類から管路部、特殊部引込連係設備などの3Dモデルを作成
情報通信設備の3D サンプルモデル
※3Dモデルのサンプルをマウス操作でご確認いただけます。
- AR/拡張現実を体験する方法
- ①3Dモデルが表示されている画面右下の[
マーク]をタップして下さい。
- ②カメラが起動し地面を認識させた場所に3Dモデルが出現いたします。
- ※AR/拡張現実を体験するには「AR Quick Look機能」が搭載されている必要がございます。
- ※AR/拡張現実を体験するには「Google Play 開発者サービス(AR)」がインストールされている必要がございます。
設備台帳、点検記録の一元管理
規定された設備台帳や点検・補修記録を一元的に管理し、業務効率化に貢献
ダクト管理による入線管理支援
ダクト状況の見える化により、明確な入線管理を支援
適切なケーブル設計、施工に貢献
災害対策や設備故障対応支援
設備の線・面的に管理を実施することにより、災害発生時等の迅速な対応を支援
将来的には精緻な設備位置把握により近接施工対応も効率的に対応可能